■概要
日々の開発業務において、Googleカレンダーで管理している打ち合わせやタスクの予定を、都度GitLabのイシューに手作業で登録していませんか。こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、登録漏れといったミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、Googleカレンダーで特定条件に合う予定が作成された際に、自動でGitLabにイシューを追加する連携が実現し、タスク管理の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとGoogleカレンダーを併用し、タスク登録の手間を削減したいエンジニアの方
- Googleカレンダーの予定を基にGitLabのイシューを作成し、タスクの抜け漏れを防ぎたい方
- 手作業による情報転記を自動化し、プロジェクト管理全体の生産性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加するだけで、自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を削減できます。
- 手動でのイシュー作成時に起こりがちな、タスクの登録漏れや内容の記載ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:予定のタイトルに特定のキーワードが含まれる場合など)に合致した場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成」アクションを設定し、カレンダーの予定情報を基にイシューが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するアクションで、イシューのタイトルや本文の内容を任意に設定してください。Googleカレンダーから取得した予定の件名や詳細情報などを動的に埋め込むことも可能です。
- イシューの担当者やラベル、マイルストーンなど、作成時に付与したい各種情報も任意で設定できます。
◼️注意事項
- GoogleカレンダーとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。