■概要
プロジェクト管理にTrello、開発管理にGitLabを利用しているものの、それぞれの情報が分断され、手作業での転記や共有に手間を感じていませんか。特に、タスクと開発イシューの連携がスムーズでないと、進捗の把握漏れや二重入力といった非効率が発生しがちです。このワークフローは、Trelloに新しいカードが作成されると、その内容を元にGitLabへ自動でイシューを作成するため、TrelloとGitLab間のシームレスな連携を実現し、開発業務の初動を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Trelloで管理するタスクを、開発チームが利用するGitLabへ手動で連携しているプロジェクトマネージャーの方
- TrelloとGitLabを併用しており、タスクとイシューの紐付けや進捗管理の効率化を目指しているチームリーダーの方
- 開発タスクの起票漏れを防ぎ、より迅速な開発体制を構築したいと考えているエンジニアの方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloにカードを追加するだけで、GitLabにイシューが自動で作成されるため、これまで手作業でのイシュー起票に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での転記作業が不要になることで、カード情報の入力間違いやイシューの作成漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたカードの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、取得したカード情報を元にイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、Trelloから取得したカードのタイトルや説明、ラベルといった情報を、イシューのタイトルや本文に自由にマッピングすることが可能です。これにより、チームの運用ルールに合わせたイシューを自動で作成できます
◼️注意事項
- GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。