■概要
プロジェクト管理ツールのTrelloでタスクを管理し、開発はGitLabで行っているというチームも多いのではないでしょうか。しかし、Trelloのカード情報を手作業でGitLabのイシューに転記するのは手間がかかり、入力ミスも発生しがちです。
このワークフローを活用することで、TrelloとGitLabの連携を自動化し、特定条件に合うカードが作成された際に自動でGitLabにイシューを作成できるため、こうした二重入力の手間やヒューマンエラーの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとGitLabを併用しており、手作業での情報連携に課題を感じている開発担当者の方
- Trelloで管理するタスクの中から、特定のものだけをGitLabのイシューとして起票したいマネージャーの方
- TrelloとGitLab間の定型的な転記作業を自動化し、本来のコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでカードが作成されると、設定した条件に基づきGitLabにイシューが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストが不要になることで、タイトルや内容の転記ミス、担当者の設定漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGitLabのアカウントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」というアクションを設定して、フローボットが起動するボードとリストを指定します
- 続いて、オペレーションでTrelloの「カード情報を取得」アクションを設定し、トリガーとなったカードの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件(例:特定のラベルが付いている場合など)に合致した場合のみ、後続のアクションが実行されるように設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Trelloから取得した情報を元にイシューが作成されるように設定します
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、GitLabにイシューを作成する条件を自由にカスタマイズしてください。特定のラベルが付いたカードや、特定のメンバーが担当するカードのみを対象とすることが可能です
- GitLabで作成するイシューのタイトルや説明、担当者、ラベルなどの各項目は、トリガーとなったTrelloのカード情報を元に任意の内容で設定できます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
◼️注意事項
- GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。