■概要
Airtableで管理しているデータをWebflowのCMSに手作業で登録していませんか?この単純作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、WebflowとAirtableのデータ連携を自動化できます。Airtableに新しいレコードが登録されると、その内容が自動でWebflowのコレクションアイテムとして追加されるため、手入力の手間やヒューマンエラーをなくし、コンテンツ管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとAirtableでコンテンツ管理を行っており、手作業でのデータ移行に手間を感じている方
- WebflowとAirtableを連携させ、コンテンツ更新時のヒューマンエラーを未然に防ぎたいと考えている方
- ノーコードでサイト運営業務を効率化し、より創造的な業務に時間を割きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーにWebflowへアイテムが自動で追加されるため、データ入力の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableのレコード情報をアウトプットとして設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションでは、Airtableから取得したどのデータを、Webflowコレクションのどのフィールド(項目名、本文など)に紐付けるかをそれぞれ設定してください
■注意事項
- Airtable、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443