■概要
開発タスクの管理をスプレッドシートで行い、GitHubに手作業でIssueを作成する際に、手間や転記ミスが発生していませんか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、Mistral AIがコード補完を行い、その内容を基にGitHubへIssueを自動で作成します。Mistral AIとGitHubの連携における反復作業を自動化し、開発プロセスの効率化を実現することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Mistral AIとGitHubを活用し、開発フローの生産性を向上させたいエンジニアの方
- タスク管理に用いるGoogle スプレッドシートからGitHubへのIssue作成を手作業で行っている方
- Mistral AIを活用したIssueの自動起票など、具体的な連携方法を模索している開発チームの方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの情報追加だけでMistral AIによる処理とGitHubへのIssue作成が完結し、手作業の時間を削減します。
- 手動での情報転記が不要になるため、Issueのタイトルや内容の入力ミス、タスクの起票漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Mistral AI、GitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでMistral AIの「Fim Completion」アクションを設定し、スプレッドシートの情報を用いてコード補完の指示をします。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Mistral AIが生成した内容を反映したIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートやシート、読み取るテーブルの範囲を任意で指定してください。
- Mistral AIのオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、トリガーで取得した情報を変数として利用可能です。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文などの各項目に、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Mistral AI、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。