■概要
研究論文や技術文書などで、PDFで受け取った資料をLaTeX形式に変換する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。オンラインツールを使う場合でも、一つひとつ手作業でファイルをアップロードし、変換、保存するプロセスは非効率的です。このワークフローは、そうした課題を解決するためのものであり、Google DriveにPDFを保存するだけで、RPAがオンラインツールでの変換作業を代行し、自動でLaTeX形式のファイルを生成します。手作業による変換方法から脱却し、より生産的な業務に時間を使いましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- PDFをLaTeX形式に変換するより効率的な方法を探している研究者や学生の方
- Google Driveで論文や技術文書を管理しており、ファイル変換の手間を省きたい方
- RPAを活用して、ブラウザ上での定型的なファイル変換作業を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google DriveにPDFがアップロードされると自動で変換処理が開始されるため、これまで手作業で行っていた変換作業の時間を削減できます
- 手動での変換やファイル保存による、操作ミスや保存場所の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したPDFファイルを取得します
- 次に、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意のオンライン変換ツールにアクセスし、ダウンロードしたPDFを変換します
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションで、保存ファイル名に用いる情報を必要に応じて整形します
- 最後に、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、整形後のLaTeXデータを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、PDFのアップロードを検知する対象のフォルダを任意で指定することが可能です
- RPA機能(ブラウザ操作)では、利用したいオンライン変換ツールのURLや、ファイルアップロード、変換ボタンのクリックといった一連の操作を自由にカスタマイズできます
- 変換後のファイルをGoogle Driveへアップロードする際、保存先のフォルダやファイル名を任意のものに設定できます
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。