■概要
Microsoft Teamsで共有されたJPG画像の内容を、手作業でテキストに書き起こしていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローは、Microsoft TeamsにJPGファイルが投稿されると、自動でファイル内の文字を読み取りテキストデータに変換します。まるで高性能なjpg image to text converterのように機能し、抽出したテキストをスレッドに返信するため、面倒な文字起こし作業から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsで共有されるJPG画像の文字起こしに手間を感じている方
- 業務フローに組み込める高機能なjpg image to text converterを探している方
- 画像化された請求書や申込書などを扱う経理・営業事務の担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- ファイル投稿をきっかけに自動でテキスト化が実行されるため、これまで手作業での文字起こしに費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにファイル付きのメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、投稿されたファイルがJPG形式の場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでMicrosoft Teamsの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、対象のJPGファイルをダウンロードします。
- 次に、オペレーションでOCR機能を設定し、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」アクションを設定し、抽出したテキストを元の投稿に返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OCR機能では、画像ファイルから抽出したい項目を任意でカスタムすることが可能です。
- Microsoft Teamsへの返信内容は、本文に固定のテキストを入れたり、OCR機能で取得した値を埋め込むなど自由にカスタムすることができます。