■概要
Microsoft Teamsでの議論や依頼事項を、Todoistのタスクに手作業で転記する際に手間を感じたり、情報の共有漏れが発生したりすることはないでしょうか。特にTodoistをチームで利用している場合、コミュニケーションとタスク管理の分断は業務効率の低下に繋がります。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルへの投稿をきっかけに、Todoistのタスクへ自動でコメントを追加し、こうした連携の手間やミスを解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsでのコミュニケーションを、Todoistのタスク管理に自動で反映させたいと考えている方
- Todoistをチームで利用しており、手作業での情報連携に非効率を感じているチームリーダーの方
- 重要な依頼事項の伝達漏れを防ぎ、タスク管理の精度を高めたいと考えているプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsへの投稿後、自動でTodoistのタスクにコメントが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を短縮できます。
- 手作業での転記が不要になることで、入力ミスや共有すべき情報の伝達漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとTodoistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、トリガーで取得した投稿内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクにコメントを追加」アクションを設定し、前段のAI機能で抽出したテキストをコメントとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガー設定では、フローボットを起動したいチームIDおよびチャネルIDを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Microsoft Teamsの投稿内容から、具体的にどの部分のテキストを抽出するかを任意で設定することが可能です。
- Todoistのオペレーションでは、コメントを追加する対象のタスクIDを指定したり、前段で取得した値を引用してコメント内容を自由に設定したりできます。
■注意事項
- Microsoft TeamsとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。