■概要
Googleカレンダーで新しい予定を作成した後、会議のアジェンダや参加者への案内文などを手作業で追記していませんか?
定型的な作業でありながら、毎回内容を考えるのは手間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーで予定が作成されたタイミングをトリガーに、AIが自動で必要な情報を生成し予定に追記するため、こうした課題を解消し、予定管理の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーを頻繁に利用し、会議設定などの業務を効率化したいと考えている方
- Googleカレンダーの予定作成後に、手作業でアジェンダなどの情報を追記している方
- AIを活用して、日々のルーティン業務を自動化したいと考えているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定作成を起点に、AIによる情報生成と追記が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- AIへの指示(プロンプト)を統一することで、誰が予定を作成しても情報の内容や質が均一化され、業務の標準化と属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、予定に追記したい内容を生成するための指示(プロンプト)を設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を更新」アクションで、AIが生成したテキストを予定の詳細欄などに追記するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、自動化の対象としたいカレンダーIDや予定の種別、特定の検索キーワードを含む予定のみを対象にする、といった細かい条件を任意で設定してください
- AI機能のテキスト生成では、生成したい内容に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズできます。また、予定のタイトルや説明文といった前段の情報を変数としてプロンプトに組み込むことも可能です
- Googleカレンダーの予定を更新するオペレーションでは、AIが生成したテキストを説明欄に追記したり、その他の項目を更新したりと、任意の設定が可能です
■注意事項
- GoogleカレンダーとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。