■概要
YouTubeチャンネルのリサーチやリストアップを手作業で行い、情報収集に時間がかかっていると感じていませんか。
また、収集した情報を手動で転記する際に、ミスが発生することもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、定期的にYouTubeチャンネルの情報を取得し、AIによる自動フィルタリングとスコアリングを実施、その結果をGoogle スプレッドシートへ自動で記録するため、こうしたリサーチ業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeでのチャンネルリサーチや情報収集に多くの時間を費やしているマーケティング担当者の方
- 特定の基準でチャンネルを自動でフィルタリングし、スコアリングする仕組みを構築したい方
- 調査結果をGoogle スプレッドシートで管理しており、手入力の手間やミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的なYouTubeチャンネルのフィルタリングやスコアリングが自動化されるため、これまで手作業に費やしていたリサーチ業務の時間を短縮することに繋がります。
- Google スプレッドシートへの自動記録により、手作業での転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「毎日」「毎週」など、フローボットを起動したい任意の頻度を設定します。
- 次に、オペレーションで「ブラウザを操作する」アクションを設定し、対象のYouTubeチャンネル一覧ページなどの情報を取得します。
- 次に、オペレーションで「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した情報を元にAIがフィルタリングとスコアリングを実行するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、AIによるスコアリング結果を指定のシートに記録します。
■このワークフローのカスタムポイント
- 「ブラウザを操作する」オペレーションで、情報取得の対象とするYouTubeの検索結果ページやチャンネル一覧ページなどを任意で設定できます。
- AIにフィルタリングやスコアリングを指示するプロンプトは、チャンネル登録者数や動画の再生数など、独自の基準に合わせて任意で設定することが可能です。
- 最終的に記録するGoogle スプレッドシートは、任意のシートを指定して設定できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
- ■注意事項
- Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は「『ブラウザを操作する』の設定方法」をご参照ください。