■概要
Slackで受けた問い合わせ内容を、手作業でkintoneに転記する業務に手間を感じていませんか。一つ一つの転記作業は簡単でも、件数が増えると大きな負担になり、入力ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、AI(OCR機能)が自動でテキストデータを抽出し、kintoneへレコードとして追加します。面倒な転記作業を自動化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackとkintoneを活用して、顧客からの問い合わせ管理を行っている方
- 手作業でのデータ転記による入力ミスや対応漏れに課題を感じている方
- 問い合わせ対応業務を効率化し、より迅速な顧客対応を目指すチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿後、自動でkintoneに情報が格納されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になるため、入力間違いや重要な情報の見落としといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出したデータを指定のアプリに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動するきっかけとしたいチャンネルのIDと、メッセージをチェックする起動間隔を任意で指定してください。
- OCR機能のアクション設定では、抽出対象のテキスト(Slackの投稿内容など)と、そのテキストから抜き出したい項目(会社名、担当者名など)を任意で指定できます。
- kintoneのオペレーション設定では、レコードを追加したいアプリのIDを指定し、どのフィールドにどの抽出データを格納するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、kintoneそれぞれとYoomを連携してください。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。