■概要
kintoneのレコード上で重要なやり取りをしているものの、コメントの投稿に気づかず確認が遅れてしまうことはありませんか?その都度kintoneを開いて確認する手間が発生し、迅速な対応の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、kintoneへのコメント投稿をトリガーに、Microsoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知が可能です。これにより、重要な更新の見逃しを防ぎ、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の迅速化を図りたいと考えている方
- kintone上のコメントの見逃しや、確認の遅れによる対応漏れを防ぎたい方
- 手動での確認や通知作業をなくし、チームのコミュニケーションを円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneにコメントが投稿されるたびにMicrosoft Teamsへ自動通知されるため、手動で確認する手間や時間を削減することができます。
- 重要なコメントの見逃しや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、迅速で確実な情報共有に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてkintoneの「コメントが書き込まれたら」を設定し、kintoneアプリ側でWebhook URLを登録します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」を設定し、kintoneから受け取った情報を基に通知メッセージの内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいアプリでWebhookの設定を行い、Yoomで生成されたURLをkintone側に設定してください。
- Microsoft Teamsのオペレーション設定では、通知を送信したいチームID、チャネルIDを任意で指定します。また、メッセージ本文にはkintoneのコメント内容や投稿者といった動的な情報を含めることができ、自由にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- kintone、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携させてください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。