■概要
LINE WORKSで従業員から残業申請の連絡を受け、その内容をfreee人事労務に手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。この作業は単純でありながらも、入力ミスや申請の見落としが許されないため、担当者にとって負担となることがあります。このワークフローを活用すれば、LINE WORKSの特定メッセージをトリガーに、freee人事労務への残業申請が自動で作成されるため、申請業務の効率化と正確性の向上を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSとfreee人事労務を用いて勤怠管理を行っている労務担当者の方
- 従業員からの各種申請をチャットで受け付けており、その後の処理を効率化したい方
- 手作業による転記ミスや申請漏れを防ぎ、勤怠管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSへのメッセージ投稿を起点に残業申請が自動で作成されるため、手作業での転記業務にかかっていた時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや申請漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な業務遂行に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとfreee人事労務をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「トークルームにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションの分岐機能で、特定のキーワードを含むメッセージのみを対象とするよう条件を設定します。
- 続いて、AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションで、メッセージ本文から申請に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでfreee人事労務を選択し、「残業申請の作成」アクションを設定して、抽出した情報を元に申請を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE WORKSのトリガー設定では、監視対象とするトークルームを任意で指定することが可能です。
- 分岐機能では、どのようなキーワードが含まれている場合に後続の処理を実行するか、条件を自由にカスタマイズできます。
- AI機能では、LINE WORKSのメッセージから残業日時や理由など、どの情報を抽出するかを具体的に設定できます。
- freee人事労務への残業申請を作成する際、AIが抽出した情報をどの項目に紐付けるかなどを自由に設定できます。
■注意事項
- LINE WORKSとfreee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。