■概要
LINE WORKSで案件やプロジェクトに関する連絡を受けた後、関連資料を保管するために都度OneDriveにフォルダを手作業で作成する業務は手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、LINE WORKSの特定のメッセージ投稿をきっかけに、メッセージ内容に基づいたフォルダをOneDriveに自動で作成できるため、こうした課題を解消し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSでの連絡をもとにOneDriveでフォルダを手作業で作成している方
- フォルダの命名規則の統一や作成漏れの防止によって、情報管理を効率化したい方
- 案件やプロジェクトごとの情報管理プロセスを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSへのメッセージ投稿をトリガーにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、メッセージ内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「トークルームにメッセージが送信されたら」アクションを設定し、通知を受け取りたいトークルームを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、トリガーで取得したメッセージ本文からフォルダ名に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」を設定し、前のステップで抽出した情報をフォルダ名として利用し、フォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、どのようなルールでメッセージから情報を抽出するかを自由に設定できます。例えば、LINE WORKSのメッセージ本文から「案件名」や「顧客名」など、フォルダ名にしたい特定のテキストを抽出するようカスタマイズが可能です。
- OneDriveにフォルダを作成するアクションでは、作成先の親フォルダを任意で指定できます。
■注意事項
- LINE WORKSとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。