■概要
LINE WORKSで有給休暇の連絡を受け、その都度freee人事労務で申請作業を行っていませんか?
チャットツールでの連絡は手軽な反面、手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、LINE WORKSへのメッセージ投稿をきっかけにfreee人事労務への有給申請を自動で作成できるため、申請業務で感じる課題の解消が見込めるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSとfreee人事労務間の手作業での情報連携に課題を感じている方
- チームの有給申請管理を効率化し、メンバーが申請しやすい環境を整えたい方
- 申請業務の定型作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSへのメッセージ投稿をトリガーに自動で申請が作成されるため、手作業での転記や申請作業にかかる時間を短縮できます。
- 人の手による情報入力が不要になることで、申請内容の入力間違いや対応漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとfreee人事労務をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSの「トークルームにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、分岐機能を選択し、特定のキーワードを含むメッセージの場合のみ、後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、AI機能「テキストからデータを抽出する」を設定し、メッセージ本文から申請に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでfreee人事労務の「有給申請を作成」アクションを設定し、抽出した情報を基に有給申請を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、「有給」や「休暇申請」といった特定のキーワードを含むメッセージのみを処理対象とするよう、条件を任意で設定してください。
- 「テキストからデータを抽出する」では、前段のLINE WORKSで受信したメッセージ内容を基に申請日などの情報を抽出するようプロンプトをカスタムできます。
- 「有給申請を作成」では、前段のオペレーションで抽出した日付や従業員情報といった値を各項目に引用・設定できます。
■注意事項
- LINE WORKSとfreee人事労務をYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。