■概要
プロジェクト管理と工数計測を別のアプリで行っている場合、情報の転記に手間がかかりますよね。
手作業による登録では、入力漏れや設定ミスが発生する可能性もあり、正確な工数管理の妨げになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、自動でClockifyにタグを作成できるようになります。
登録作業の課題を解消し、業務の正確性と効率を高めましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで管理するタスク情報を、Clockifyに手動で登録している方
- Clockifyでの工数管理におけるタグ作成の手間を省き、入力漏れをなくしたい方
- プロジェクト管理ツール間のデータ連携を自動化し、コア業務に集中したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でClockifyにタグが作成されるため、手作業で行っていた登録作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるタグの作成漏れや、名称の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの一貫性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- Google スプレッドシートとClockifyをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでClockifyの「Create Tag」アクションを設定し、スプレッドシートの情報をもとにタグを作成します。
- オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、タグ作成が完了したことを元のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携の起点としたいスプレッドシートやテーブルを指定してください。
- Clockifyでタグを作成するアクションでは、対象のワークスペースを指定します。
また、タグの名前にはスプレッドシートから取得したプロジェクト名などの値を動的に設定できます。 - Google スプレッドシートのレコードを更新するアクションでは、更新対象のシートと行を指定します。
更新する項目には、Clockifyで作成されたタグIDなどを動的に埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシートとClockifyをYoomと連携させてください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。