■概要
海外の顧客やパートナーからのメール対応において、言語の壁や翻訳の手間に課題を感じていませんか。都度翻訳ツールを使い、その内容をスプレッドシートに転記する作業は、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信した海外からのメールをAIが自動で翻訳し、Google スプレッドシートへ転記します。これにより、言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外からの問い合わせメール対応に追われ、業務効率に課題を感じているご担当者様
- GmailとGoogle スプレッドシートで問い合わせ管理を手作業で行っている方
- 言語の壁なく、迅速かつ正確な顧客対応を実現したいと考えているチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでメールを受信するだけで翻訳から転記までが自動で完結するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での翻訳や転記に伴うコピー&ペーストのミスや、入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「新着メールを受信したら」のアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」を選択し、トリガーで取得したメールの本文などを翻訳するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「行を追加する」アクションを設定し、翻訳結果などの情報を指定のシートに書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、処理対象としたいメールを絞り込むため、特定のラベル名や差出人、件名などの条件を任意で設定してください。
- AIによる翻訳機能では、翻訳元となる言語と翻訳先の言語を、対応したい内容に合わせて設定してください。
- Google スプレッドシートに情報を追加する際に、どのファイルのどのシートに、どの列へデータを書き込むかなどを任意で指定してください。
■注意事項
- GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。