■概要
Slackの特定チャンネルに投稿される問い合わせやメンションへの対応に、毎回時間を取られていませんか。一つひとつのメッセージに手動で返信するのは手間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をきっかけにAnthropic(Claude)が内容に適した返信文を自動で生成し投稿します。これにより、問い合わせ対応の初動を自動化し、担当者の負担軽減に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせ対応に多くの時間を割いているカスタマーサポート担当者の方
- 社内の特定チャンネルでの定型的な質問への返信対応を自動化したいと考えている方
- Anthropic(Claude)を活用し、コミュニケーション業務の効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿にAnthropic(Claude)が自動応答するため、問い合わせ対応の初動にかかる時間を短縮し、担当者の作業負荷を軽減します。
- 手動での返信作業が不要になることで、対応の抜け漏れを防ぎ、迅速かつ均質な一次対応を実現できるため、業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAnthropic(Claude)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定して、監視したいチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーのメッセージ内容を基に返信文を生成するようプロンプトを組みます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成されたテキストを元のメッセージのスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動応答の対象とするチャンネルを任意で指定することが可能です。
- Anthropic(Claude)でテキストを生成する際のプロンプトは自由にカスタマイズでき、回答のスタイルや前提条件などを細かく設定できます。
- Slackへの返信メッセージは、Anthropic(Claude)が生成した内容に加えて、「AIによる自動返信です」といった固定のテキストを追記するなどの設定も可能です。
■注意事項
- Slack、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。