■概要
Zoomウェビナーの開催は効果的なマーケティング手法ですが、終了後の参加者情報や録画リンクの共有に手間を感じていませんか?手作業での情報収集や通知は対応の遅れや共有漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoomウェビナーの終了をきっかけに参加者情報と録画リンクを自動で取得し、指定のChatworkグループへ共有できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomウェビナーを定期的に開催し、終了後の社内共有を手作業で行っている方
- ウェビナー参加者への迅速なフォローアップ体制を構築したいマーケティング担当者の方
- ZoomとChatworkを連携させ、情報共有の効率化と迅速化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ウェビナー終了後に手作業で行っていた参加者情報や録画リンクの取得、共有といった一連の作業を自動化し、情報共有にかかる時間を短縮します。
- 手作業による情報共有で発生しがちな、参加者情報の転記ミスや録画リンクの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとChatworkをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」を設定します。これにより、開催したウェビナーが終了するとフローが起動します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ウェビナー登録者の一覧を取得」アクションを設定し、参加者情報を取得します。
- 次に、Zoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションで、該当ウェビナーの録画情報を取得します。
- さらに、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、取得した情報をもとにChatworkへ投稿するメッセージ本文を作成します。
- 最後に、Chatworkの「メッセージを送る」アクションを設定し、生成したメッセージを指定のルームに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、プロンプトを編集することで、共有するメッセージの文章を自由にカスタマイズできます。例えば、参加者リストや録画リンクを含めた報告形式の文章などを自動生成できます。
- Chatworkの「メッセージを送る」アクションでは、通知を送るルームを任意で指定できます。また、メッセージ本文に固定のテキストを追加したり、前のステップで取得した参加者情報や録画リンクといった動的な情報を組み込んで送信することも可能です。
■注意事項
- ZoomとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。