■概要
Zoomで新しいミーティングを設定した後、その情報を管理のためにAirtableへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手入力による情報の抜け漏れや転記ミスは、業務の正確性を損なう原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、ZoomとAirtableを連携させ、ミーティング作成と同時にAirtableへレコードを自動で追加できるため、こうしたミーティング管理に関わる課題を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのミーティング設定後、Airtableへの情報入力を手作業で行っている方
- AirtableとZoomを活用したミーティング管理の効率化を目指しているチームリーダーの方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えているビジネスパーソンの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでミーティングが作成されると自動でAirtableへレコードが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるので、入力間違いや漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定して、ミーティングIDやトピックなどの情報をAirtableの各項目に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableにレコードを作成するアクションで、どのデータベースのどのテーブルに追加するかを任意で指定してください。
- Zoomのトリガーから取得した情報(ミーティングトピック、開始日時、参加URLなど)のうち、Airtableに追加したい情報を任意に選択し、対応するフィールドに設定してください。
■注意事項
- ZoomとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)