■概要
Zoomで作成したミーティング情報を、手作業でAirtableに転記する際に手間を感じたり、入力ミスが発生したりしていませんか?
このワークフローは、ZoomとAirtableを連携させることで、そのような課題を解決します。Zoomで特定の条件に合致するミーティングが作成されると、その情報が自動でAirtableにレコードとして追加されるため、手作業による転記の手間やミスをなくし、効率的な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのミーティング情報をAirtableで管理しており、手作業での入力に手間を感じている方
- AirtableとZoomを連携させて、ミーティング情報の登録を自動化したいと考えている方
- 重要なミーティング情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、管理の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでミーティングが作成されると、自動でAirtableにレコードが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮できます
- 人の手による情報連携が不要になることで、入力内容の間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションで分岐機能を選択し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるように設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、指定したテーブルにミーティング情報を追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、ミーティングのトピックに特定のキーワードが含まれる場合のみ処理を実行するなど、レコードを追加する条件を任意で設定してください
- Airtableのレコードに追加する情報は、ミーティングのトピックや開始時間、参加用URLなど、管理したい項目を自由に設定してください
■注意事項
- ZoomとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。