■概要
海外メンバーとの情報共有などで、Google スプレッドシートのテキストを手作業で翻訳し、Microsoft Teamsに投稿していませんか?この一連の作業は、コピー&ペーストの繰り返しで手間がかかる上、情報の共有に遅れが生じる原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、AIが自動で内容を翻訳し、指定したMicrosoft Teamsチャネルへ即座に通知するため、手作業によるタイムラグやミスをなくし、円滑なコミュニケーションを実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとMicrosoft Teamsで、多言語での情報共有を行っている方
- 手作業による翻訳や転記の手間をなくし、コミュニケーションを迅速化したいと考えている方
- チーム内の定型的な報告業務を自動化し、生産性を向上させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力後、翻訳から通知までが自動化されるため、手作業での転記や確認に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、翻訳ミスやMicrosoft Teamsへの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スпреッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、追加された行のテキストを翻訳します。
- 次に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、翻訳結果を任意のチャネルに通知します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、翻訳が完了したことを元のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートID、シートID、および読み取る範囲を任意で設定してください。
- AIによる翻訳のオペレーションでは、翻訳先の言語を英語以外にも任意で設定することが可能です。
- Microsoft Teamsへの通知では、通知先のチームIDやチャネルIDを任意で指定できます。また、メッセージ本文には固定の文章に加え、翻訳結果などの動的な情報を自由に組み合わせることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。