■概要
競合調査や情報収集のために、YouTubeで特定のキーワードを含む動画を定期的にチェックする作業は手間がかかるものです。手作業での確認は他の業務を圧迫するだけでなく、重要な動画を見逃してしまうリスクもあります。このワークフローを活用すれば、指定したキーワードに一致する動画がYouTubeに公開された際に、動画の情報を自動でGoogle スプレッドシートへ追加し、情報収集の効率化と見逃しの防止に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 競合の動向調査のため、YouTubeで定期的に情報収集を行っているマーケティング担当者の方
- 特定のジャンルに関する最新動画を、漏れなくリストとして蓄積したいコンテンツ企画担当の方
- 手作業でのYouTubeからの情報転記に、時間的なコストや手間を感じているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- キーワードに合致する動画が公開されると自動でリスト化されるため、これまで手動での検索や確認作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による確認作業をなくすことで、重要な動画の見逃しやGoogle スプレッドシートへの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、取得した動画のタイトルやURLなどの情報を記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、情報収集の対象としたい検索キーワードを任意で設定してください。自社サービス名や競合名などが設定可能です。
- Google スプレッドシートの各項目には、YouTubeから取得した動画のタイトルや説明などを自由に割り当てて記録することができます。
■注意事項
- YouTube、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。