■概要
Notionのプロジェクト情報をBoxに紐づけている場合、情報の更新に合わせてフォルダ名を変更するのは手間がかかりますよね。
このワークフローでは、Notionのレコード更新をトリガーにBoxの関連フォルダ名が自動で更新されます。
手作業による手間やミスをなくし、情報の整合性を保ちましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- NotionとBoxでプロジェクトや顧客情報を管理しており、手動での更新に手間を感じている方
- Notionのデータベース更新時に、Boxのフォルダ名の変更漏れや入力ミスを防ぎたい方
- 複数ツール間の情報同期を自動化し、チーム全体の業務効率を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのレコードが更新されるとBoxのフォルダ名も自動で変更されるため、二重入力の手間を省き、作業時間を短縮できます。
- 手動での情報更新に伴うフォルダ名の変更漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防止し、情報の正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」を設定し、トリガーで取得したIDを基にページの詳細情報を取得します。
- 同じくオペレーションの分岐機能を使い、レコードが新規作成された場合と更新された場合などで処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダ名を変更する」を設定し、Notionから取得した情報をもとにフォルダ名を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、監視対象とするデータベースを指定してください。
- 分岐処理では、作成か更新かの分岐だけでなく、Notionから取得した値によって柔軟に条件を設定することも可能です。
- Boxのフォルダ名変更では、Notionから取得したタイトルやプロジェクト名を用いて動的なフォルダ名を設定できます。
■注意事項
- Box、NotionとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なります。 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやオペレーションを使用することができます。