■概要
LINE公式アカウントで受け取った申し込みや問い合わせ情報を、手作業でPDFにまとめてAirtableに入力していませんか?この一連の作業は、時間がかかるだけでなくコピー&ペーストによる転記ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでのメッセージ受信をトリガーに内容をPDF化して、Airtableへ自動で追加するプロセスを構築できるためこれらの課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントでの顧客対応とAirtableでの情報管理を手作業で行っている方
- 申し込みや問い合わせ情報の転記作業に時間がかかり、コア業務を圧迫しているご担当者の方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、顧客管理の精度を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- LINEでのメッセージ受信からAirtableへの登録までが自動化されるため、これまで手作業での転記やファイル作成にかかっていた時間を短縮することができます。
- 人の手によるコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや添付漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- LINE公式アカウント、Google スプレッドシート、AirtableをYoomと連携します。
- トリガーでLINE公式アカウントを選択し「ユーザーからメッセージを受けとったら」というトリガーアクションを設定します。
- オペレーションでGoogle スプレッドシートの「書類を発行する」アクションを設定し、受信したメッセージ内容を元にPDF書類を生成します。
- オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、メッセージ内容などを基に新しいレコードを追加します。
- Airtableの「レコードにファイルを添付する」アクションを設定し、生成したPDFファイルを先ほど作成したレコードに添付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートで書類を発行する際は、自社のフォーマットに合わせたひな形を用意してください。
- Airtableでは、レコードを追加したいテーブルや、LINEの情報をマッピングするフィールドなどを実際の業務内容に合わせて自由にカスタムできます。
■注意事項
- LINE、AirtableとYoomを連携してください。