■概要
日程調整のメールを受け取るたびに、Googleカレンダーへの登録やZoomのURL発行を手作業で行っていませんか?この一連の作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに、AIが内容を解析してGoogleカレンダーへの予定登録とZoomミーティングの作成までを自動で完結させ、日程調整業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- メールでの日程調整が多く、カレンダー登録やURL発行に手間を感じている方
 - 営業や採用担当など、社外の方とのオンラインでの打ち合わせを頻繁に行う方
 - 手作業による予定の登録ミスや、ZoomのURL発行漏れを未然に防ぎたい方
 
■このテンプレートを使うメリット
- メールの内容を確認し、カレンダーとZoomを個別に操作する一連の作業が自動化されるため、日程調整にかかる時間を短縮することができます。
 - 手作業での情報転記が不要になることで、日付や時間の入力間違い、参加者の設定漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとZoomをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでメールトリガー機能を選択し、「メールが届いたら」アクションを設定して、自動化の起点としたいメールの条件を指定します。
 - 次に、オペレーションでAIの「テキストからデータを抽出する」を設定し、受信したメール本文から予定の日時や件名、参加者などの情報を抽出します。
 - 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、AIが抽出したデータをもとにカレンダーへ予定を登録します。
 - 最後に、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成」アクションを設定し、オンラインミーティングのURLを自動で発行します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIの「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、メール本文から抽出したい項目(例:会議名、日時、参加者など)を任意で設定できます。
 - 抽出する際の条件やAIへの指示(プロンプト)も自由にカスタムできるため、受信するメールのフォーマットに合わせて柔軟に設定を調整することが可能です。
 
■注意事項
- GoogleカレンダーとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。