■概要
Googleフォームで収集した回答を、内容に応じて処理しGoogle スプレッドシートに反映させる作業は、手動で行うと手間がかかりませんか?特に複雑な処理が必要な場合、プログラミングの知識が求められることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、AIがPythonコードを自動で生成し、Google スプレッドシートのレコードを更新するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとGoogle スプレッドシートを使ったデータ処理を手作業で行っている方
- プログラミングの知識がなくても、フォームの内容に応じて柔軟な処理を自動化したい方
- 手作業によるデータ処理でのミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信後のコード生成からスプレッドシート更新までを自動化し、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコード作成やデータ更新作業が不要になるため、記述ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションのAI機能で「コードを生成する」アクションを設定し、フォームの回答内容を基にPythonコードを生成するよう指示します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成されたコードの実行結果をスプレッドシートに反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームのIDを正確に指定してください。これにより、特定のフォームからの送信のみをワークフローの起動対象とすることが可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、Google スプレッドシートをYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。