■概要
Zoomでのミーティング後、録画データから手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してGoogle Driveに保存する作業は、時間と手間がかかるのではないでしょうか?
特に定例会議など、繰り返し発生する業務では、その負担は無視できません。
このワークフローを活用すれば、Zoomミーティング終了をトリガーに、文字起こし、要約、そしてGoogleドキュメントとしての議事録作成とGoogle Driveへの保存までを自動化でき、これらの課題を効率的に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのオンラインミーティングが多く、議事録作成に課題を感じている担当者の方
- ミーティングの文字起こしや内容の要約、ファイル管理を手作業で行っている方
- 定型的なミーティング業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えているチームや部門の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後の録画取得から文字起こし、要約、Google Driveへの議事録保存までを自動化し、作業時間を短縮できます。
- 手作業による文字起こしの手間や、議事録作成時の記載漏れ、ファイルの保存忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YoomとZoom、Googleドキュメントを連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。これにより、指定したZoomアカウントのミーティングが終了するとフローが起動します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致する場合のみ後続処理を実行するようにします。
- オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了したミーティングの録画情報を取得します。
- 続けて、Zoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」アクションで、録画音声ファイルをダウンロードします。
- オペレーションで文字起こし機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルからテキストデータを生成します。
- 次に、要約機能の「要約する」アクションで、文字起こしされたテキストを指定した条件で要約します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、要約された内容を元に議事録ドキュメントをGoogle Drive内の指定場所に作成・保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomのトリガー設定「ミーティングが終了したら」では、通知を受け取るメールアドレスを任意で設定し、特定のユーザーのミーティング終了をトリガーにできます。
- 分岐機能のオペレーションでは、トピックに定例会議が含まれる場合など、任意の条件を設定して処理対象を絞り込むことができます。
- 文字起こし機能のオペレーションでは、ミーティングの時間に応じて処理方法を変更したり、日本語以外にも英語など、読み取る音声ファイルの言語を任意で設定したりすることが可能です。
- 要約機能のオペレーションでは、生成する要約の文字数、要約の対象とするテキスト範囲、要約のスタイル、出力する言語(日本語、英語など)を任意で設定できます。
- Googleドキュメントで書類を発行するオペレーションでは、使用する議事録の雛形となるGoogleドキュメント、発行する書類の保存先Google Driveフォルダやファイル名、議事録内に自動挿入する文字列(ミーティング名、日付など)を任意で設定してください。
■注意事項
- Zoom、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため) - 詳細はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。