■概要
Google スプレッドシートとMicrosoft Excelの間でデータをコピーする際、特に数式を含めて正確に移行する作業は手間がかかるのではないでしょうか。手作業では入力ミスや数式の参照エラーが発生しやすく、業務の非効率につながることもあります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されると、指定した数式を含めてMicrosoft Excelに自動でコピーされるため、これらの課題をスムーズに解消し、作業の正確性と効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとMicrosoft Excel間で定期的にデータをコピーし、数式の扱いに苦労している方。
- 手作業によるデータ移行や数式設定のミスをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている担当者の方。
- 両ツールのデータ連携を自動化することで、日々の定型業務の効率化を目指しているチームの方。
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加をきっかけに、Microsoft Excelへの数式を含むデータコピーが自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストや数式入力に伴う入力間違い、参照ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの信頼性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。ここで、監視するスプレッドシートやシートを指定します。
- 次に、オペレーションでMicrosoft Excelの「アイテムIDを取得」アクションを設定し、コピー先のMicrosoft Excelファイルを特定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「セルに数式を入力」アクションを設定します。ここで、取得したアイテムIDを元にコピー先のセルと入力する数式を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいスプレッドシートのIDおよびシートIDを任意で設定してください。また、データが記載されているテーブル範囲や、行の一意性を担保するための値が入った列も指定できます。
- Microsoft Excelの各オペレーションでは、コピー対象のファイルが格納されているドライブIDや、具体的なMicrosoft Excelのファイル名をユーザーの環境に合わせて指定してください。
- Microsoft Excelの「セルに数式を入力」オペレーションでは、「アイテムIDを取得」オペレーションで動的に取得したMicrosoft ExcelのアイテムIDを活用して対象ファイルを指定できます。さらに、コピー先のシート名、数式を入力する具体的なセル番地、そして実際にセルに入力する数式の内容も自由に設定可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。