■概要
Google Meetでの会議後、参加者へのアンケート送付を手作業で行っていませんか?
会議が頻繁にあると、アンケートの作成や送信に手間がかかり、他の業務を圧迫することもあるかもしれません。
また、送信漏れや宛先間違いといったミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、参加者へのアンケートメール送信を自動化でき、業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetを頻繁に利用し、会議後のアンケート送付に手間を感じている方
- 手作業によるアンケートの送り忘れや、宛先設定のミスを減らしたい方
- 会議運営の効率化や参加者からのフィードバック収集を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了後、アンケートメールが自動で送信されるため、手作業による送信の手間や時間を削減できます。
- アンケートの送り忘れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なフィードバック収集を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetの「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、Yoomのデータベース「レコードを取得する」アクションを設定し、事前に準備したアンケートの質問項目や参加者リストなどを取得します。
- 最後に、Yoomのメール機能「メールを送る」アクションを設定し、取得した情報をもとに参加者へアンケートメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メール送信オペレーションにおいて、通知先のメールアドレスは任意で設定が可能です。また、メールの件名や本文は、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーや前段のオペレーション(例えばYoomデータベースから取得した参加者名や会議名など)で取得した情報を変数として埋め込むことができます。
- Yoomデータベースから取得するレコードは、アンケートの質問内容や送付対象者リストなど、運用に合わせて柔軟に設定してください。
■注意事項
- Google MeetとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。