■概要
Google Meetで会議が始まっても、チームメンバーが気づかずに参加が遅れたり、都度チャットで連絡するのが手間だと感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議開始をきっかけに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できます。手作業による連絡の手間や情報共有の漏れをなくし、スムーズな会議運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ・Google MeetとMicrosoft Teamsを併用し、チームでの情報共有を円滑にしたい方
- ・会議開始の連絡を手作業で行っており、手間や連絡漏れに課題を感じている方
- ・定型的な連絡業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ・会議が開始されると自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- ・手動での通知による連絡忘れや、宛先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- 1.はじめに、Google MeetとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 2.次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が開始したら」というアクションを設定します。
- 3.最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定して、会議の開始を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ・Google Meetのトリガー設定では、連携したご自身のGoogleアカウント情報を設定し、どの会議の開始を検知するかを指定してください。
- ・Microsoft Teamsのオペレーション設定では、通知を送信したい先のチームおよびチャネルIDを任意で設定してください。