■概要
Google Meetでの会議後、録画データを確認しながら手作業で議事録を作成し、共有する業務に手間を感じていませんか。この一連の作業は時間がかかるだけでなく、共有の遅れや内容の抜け漏れに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議終了をきっかけに、AIによる文字起こしから議事録の作成、LINE WORKSへの通知までを自動で実行できます。面倒な定例業務から解放され、生産性の向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、議事録作成の時間を短縮したいと考えている方
- 会議内容の共有をLINE WORKSで行っており、手作業での通知を効率化したい方
- 会議後の情報共有を迅速化し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了から議事録共有までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業による文字起こしの聞き逃しや要約時の抜け漏れ、関係者への共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Meet、Google Drive、LINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」を設定します。
- オペレーションで、Google Meetの「レコーディング情報を取得する」アクションを設定し、会議の録画データを取得します。
- 続いて、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションで、取得した録画ファイルをダウンロードします。
- AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションで、ダウンロードした音声ファイルをテキスト化します。
- 同じくAI機能の「議事録を作成する」アクションで、文字起こししたテキストをもとに議事録を自動生成します。
- 最後に、LINE WORKSの「議事録を通知する」アクションで、完成した議事録を指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- このワークフローで設定しているAIによる音声の文字起こし機能は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランで実行した場合はエラーとなりますのでご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランで利用できる機能は、2週間の無料トライアルで体験することが可能です。トライアル期間中は、本ワークフローで設定している全ての機能をご利用いただけます。