■概要
日々の業務でGmailに届く重要なファイルを、手作業でDiscordの特定チャンネルへ転送する作業に手間を感じていませんか。また、手動での作業は、ファイルの添付漏れや誤ったチャンネルへの送信といったヒューマンエラーのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、添付ファイルを自動でDiscordに転送する処理を自動化し、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取ったファイルをDiscordに手動で共有しており、手間を感じている方
- ファイル共有の際に、誤送信や添付漏れなどのミスを減らしたいと考えている方
- 定型的なファイル共有業務を自動化し、より重要な業務に時間を割きたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をトリガーに、Discordへのファイル転送が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの選択ミスや、送信先チャンネルの間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定し、検知したいキーワードを指定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:添付ファイルの有無など)で処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「ファイルを送信」アクションを設定し、Gmailから取得したファイルを指定したチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定で、メールを特定するためのキーワードや条件を任意で設定してください。
- 分岐機能において、ファイルの有無や特定の件名など、業務に合わせた分岐条件を指定してください。
- Discordへファイルを送信するアクションで、送信先のチャンネルID、メッセージ内容、ファイルの添付方法を、運用に合わせて任意でカスタマイズしてください。
■注意事項
- Gmail、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。