■概要
Zoomでのウェビナー終了後、参加者情報をHubSpotへ手作業で登録するのは時間がかかり、入力ミスも起こりやすいのではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Zoomでのウェビナー終了をトリガーに、参加者情報を自動でHubSpotへリードとして登録でき、このような手間やミスを解消し、迅速なフォローアップを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomウェビナー後の参加者リスト作成とHubSpot登録に手間を感じている方
- 手作業によるデータ入力でのヒューマンエラーを減らし、効率化したいマーケターの方
- ウェビナー参加者への迅速なアプローチでリード育成を強化したい営業担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでのウェビナー終了後、参加者情報が自動でHubSpotに登録されるため、手作業によるデータ入力の時間を短縮することができます。
- 手動での情報登録時に起こりがちな入力ミスや漏れを防ぎ、データの正確性を高めることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとHubSpotをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。ここで特定のウェビナーを指定することも可能です。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:トピックに説明会が含まれる場合など)に合致した場合のみ後続処理に進むよう設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ウェビナー登録者の一覧を取得」アクションを設定し、終了したウェビナーの参加者情報を取得します。
- 次に、オペレーションでループ機能を設定し、取得した参加者情報一人ひとりに対して処理を繰り返します。
- 最後に、ループ内のオペレーションでHubSpotの「コンタクトの作成」アクションを設定し、参加者の情報をHubSpotに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomのトリガー設定「ミーティングが終了したら」では、通知を受け取る対象となるZoomアカウントのメールアドレスや、特定のミーティングID(ウェビナーID)を任意で設定してください。
- 分岐機能では、例えば特定のウェビナーのIDに合致する場合のみ処理を実行するなど、実行条件を任意で設定してください。
- Zoomの「ウェビナー登録者の一覧を取得」アクションでは、対象ウェビナーをホストしているZoomアカウントのメールアドレスやウェビナーIDを任意で設定してください。
- ループ機能では、Zoomから取得した参加者リストのどの情報を繰り返し処理の対象とするかを任意で設定してください。
- HubSpotの「コンタクトを作成」アクションでは、登録するコンタクト情報として、取得した参加者の氏名、メールアドレス、会社名など、必要な項目を任意で設定してください。
■注意事項
- Zoom、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- 詳細はこちらのページをご参照ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプラン、チームプラン、サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。