■概要
Zoomでのオンラインミーティング後、録画データの確認や議事録作成、そして関係者への共有といった一連の作業に時間を要していませんか。手作業での文字起こしやメール作成は、手間がかかる上にミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティング終了をトリガーとして、AIによる文字起こしから指定した宛先へのメール送信までを自動化し、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのミーティングが多く、議事録作成や情報共有の効率化を求める方
- ミーティング後の定型業務を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方
- AIを活用した文字起こしや業務自動化に関心があり、具体的な実践方法を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後の録画取得、AI文字起こし、メール送信までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業による文字起こしの誤りや、メール送信時の宛先間違い、内容の記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了したミーティングの録画情報を取得します。
- さらに、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」アクションを設定し、録画ファイルをYoom内に保存します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした録画データから音声情報を抽出してテキスト化します。
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、文字起こしされたテキストを含めたメールを指定した宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのメール送信オペレーションにおいて、メールの件名や本文の内容を任意で設定できます。ミーティングの議題や開始時間、AIによる文字起こし結果といった前段階で取得した情報を、変数として件名や本文に組み込むことが可能です。
- メール本文には、固定の挨拶文や署名などを自由に追加でき、また、送信先となるメールアドレス(To, Cc, Bcc)も任意で設定できます。
■注意事項
- ZoomとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- 詳細はこちらのページをご参照ください。