■概要
従業員が入社するたびに発生するKING OF TIMEへの情報登録を手作業で行い、手間や入力ミスに課題を感じていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、KING OF TIMEのAPI連携などを意識することなく、Googleフォームで収集した従業員情報を自動でKING OF TIMEに登録できます。面倒な手作業から解放され、人事労務担当者の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- KING OF TIMEへの従業員情報の登録を手作業で行っており、効率化したい人事労務担当の方
- KING OF TIMEのAPIを利用した自動化を、専門知識なしで実現したいと考えている方
- Googleフォームを活用して入社手続きの情報を収集し、管理しているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると自動で従業員情報が登録されるため、KING OF TIMEへの手入力作業にかけていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、従業員情報の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとKING OF TIMEをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでKING OF TIMEを選択し、「従業員の登録」アクションを設定します。この際、Googleフォームから取得した氏名やメールアドレスなどの情報を、KING OF TIMEの対応する項目に設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームで設定する質問項目は自由にカスタマイズが可能です。自社の従業員登録に必要な情報に応じて、質問項目を追加・編集してください。
- KING OF TIMEに従業員を登録するオペレーションでは、所属コードや雇用区分などを任意の値に設定できます。
■注意事項
- Googleフォーム、KING OF TIMEのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
- KING OF TIMEのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。