■概要
Google Workspaceでのユーザー情報の更新、どのように管理していますか?手作業での確認や関係者への連絡は、見落としのリスクや手間が伴います。特に、APIを利用したシステム連携を検討しているものの、開発リソースの確保が難しいケースもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Google Workspaceのユーザー情報が更新された際に、自動でDiscordへ通知を送信できます。`googleworkspace api`の知識がなくても、迅速かつ正確な情報共有を実現し、管理業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Workspaceのユーザー情報管理を手作業で行っており、手間を感じている方
- `googleworkspace api`などを活用した情報共有の自動化に関心がある情報システム担当者の方
- メンバーの変更情報を迅速に、かつ漏れなくチームに共有したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- ユーザー情報の更新を自動で検知し通知するため、手動での確認や連絡作業の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うため、`googleworkspace api`での連携のように連絡漏れや伝達ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google WorkspaceとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Workspaceを選択し、「ユーザー情報が更新されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでGoogle Workspaceの「ユーザーを検索」アクションを設定し、更新されたユーザーの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、取得したユーザー情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordへ送信するメッセージ内容は、自由にカスタマイズが可能です。
- 例えば、更新されたユーザーの氏名や部署名、メールアドレスなど、Google Workspaceから取得した情報を組み込んで通知できます。
■注意事項
- Google Workspace、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。