■概要
Notionで商品マスタを管理し、発送業務にオープンロジを利用している場合、手作業での商品登録に手間を感じてはいないでしょうか。この作業は単純でありながらも、件数が増えると大きな負担となり、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに商品情報を追加するだけで、オープンロジへの商品登録が自動で完了します。オープンロジのAPIを利用した連携を手軽に実現し、商品登録業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionとオープンロジを利用し、商品登録を手作業で行っているEC・物流担当者の方
- オープンロジのAPIなどを活用した業務自動化を検討しているものの、具体的な方法がわからない方
- 商品登録の転記ミスをなくし、正確な在庫・物流管理の基盤を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionに商品情報を追加するだけでオープンロジへの登録が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた登録業務の時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記作業がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ精度の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとオープンロジをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションとして分岐機能を設定し、特定の条件を満たした場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 続いて、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」を設定し、トリガーとなったページの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでオープンロジの「商品を登録」を設定し、前段のNotionから取得した情報を紐付けます。
- 最後に、Notionの「レコードを更新する(ID検索)」を設定し、オープンロジへの登録が完了したことがわかるようにステータスなどを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携対象としたいデータベースのIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Notionから取得した情報(例:特定のステータス)をもとに、後続のオペレーションを動かすための条件を柔軟に設定できます。
- Notionのレコード取得や更新のアクションでは、検索・更新対象のレコードを指定する項目を、固定値や前段で取得した情報を用いて設定可能です。
- オープンロジに商品を登録する際、商品名やコードなどの各項目に、Notionから取得したどの情報を割り当てるかを自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Notion、オープンロジのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。