■概要
Slackで在庫確認の依頼を受けるたびに、手動でzaicoを検索して返信するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このような繰り返し業務は、対応に時間がかかるだけでなく、確認ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Slackの特定メッセージをきっかけに、zaicoから自動で在庫データを取得し、Slackへ通知する一連の流れを自動化します。zaicoのAPIを活用した連携により、面倒な在庫確認業務の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackとzaicoで在庫管理を行い、手作業での確認や返信に手間を感じている方
- zaicoのAPI連携などを活用して、在庫確認業務の自動化や効率化を推進したい方
- 手作業による在庫データの検索ミスや、関係者への情報共有漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの依頼からzaicoの在庫データ取得、通知までが自動化されるため、手作業での確認・返信作業にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で処理するため、手作業による在庫情報の検索ミスや転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YoomとSlack、zaicoをそれぞれ連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、トリガーとなったメッセージから在庫確認に必要な情報(商品名など)を抽出します。
- 次に、オペレーションでzaicoを選択し、「特定の在庫データを取得」アクションで、先ほど抽出した情報をもとに在庫データを検索します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した在庫情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたいチャンネルや、メッセージ内に含まれるキーワード(例:「在庫確認」)を任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、トリガーのメッセージ本文から抽出したい項目(例:商品コード、商品名など)を自由に設定できます。
- zaicoで在庫データを取得する際、検索のキーとなる在庫IDは、前段のAI機能で抽出した値などを変数として設定してください。
- 最後のSlack通知では、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また、本文にはzaicoから取得した在庫数などの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Slack、zaicoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。