■概要
グラフィック制作におけるコンセプトの策定やデザイナーへの指示出しに、時間や手間がかかると感じていませんか。特に、テキストベースでの指示書作成は定型的な作業でありながら、担当者の負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにコンセプト情報を追加するだけで、AIが自動でグラフィックのドラフトを作成し、Microsoft Teamsへ通知します。グラフィック制作にAIを導入することで、手作業をなくし、より創造的な業務へ注力することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- グラフィック制作の指示書作成を効率化し、業務の自動化を進めたいと考えている方
- グラフィック作成にAIを活用し、コンセプト出しやドラフト作成の時間を短縮したい方
- Google スプレッドシートやMicrosoft Teamsを使って制作管理を行っている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力だけでAIがグラフィックのドラフトを自動生成するため、指示書作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報共有で発生しがちな連絡漏れや、依頼内容の抜けといったヒューマンエラーを防ぎ、スムーズな連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を選択し、スプレッドシートで追加された行の情報を基にドラフトを作成するようプロンプトを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定のチャネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象となるスプレッドシートIDとタブ名を任意の値に設定してください。
- Microsoft Teamsでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチームIDとチャネルIDを候補から選択し、送信するメッセージ内容も任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。