■概要
NEXT ENGINEで管理している受注伝票について、新しい情報が作成されるたびに手動で確認し、関係者に連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、NEXT ENGINEのAPIを活用して受注伝票などの作成をトリガーに、指定した宛先にGmailで自動通知します。受注情報を迅速に共有することで、後続業務への連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- NEXT ENGINEでの受注処理をAPI連携で自動化したいECサイト運営者の方
- 受注情報の確認や関係者への共有に手間を感じている受注管理担当者の方
- NEXT ENGINEと他のツールを連携させ、業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- NEXT ENGINEで受注伝票が作成されると自動で通知されるため、手動での確認作業や連絡に要していた時間を短縮し、迅速な対応が可能になります。
- APIを利用して自動で通知が実行されるので、確認漏れや連絡ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、受注から出荷までのプロセスを安定させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、NEXT ENGINEとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNEXT ENGINEを選択し、「受注伝票情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、関係者へ通知するメールを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- NEXT ENGINEのトリガー設定では、フローボットが起動するきっかけとなる情報の確認間隔を任意で設定してください。
- Gmailでメールを送るアクションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定できます。また、本文には固定のテキストだけでなく、NEXT ENGINEから取得した受注番号や商品名などの情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Next Engine、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。