■概要
製造現場などで行われる外観検査では、検査結果の画像を確認し、問題点を報告書にまとめる作業に多くの時間を要します。このワークフローは、こうした課題を解決するために設計されており、Dropboxに外観検査の結果をアップロードするだけで、OCRで画像からテキストを抽出し、AIが問題点を分析、その結果を自動でGoogle スプレッドシートに記録します。AIを活用した外観検査のプロセスを自動化し、確認や記録作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AIを活用した外観検査の導入を検討している、製造業や品質管理部門の担当者の方
- 目視での検査結果の確認や、手作業でのデータ入力に手間やミスを感じている方
- DropboxとGoogle スプレッドシートを利用した検査データ管理を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 検査画像をDropboxにアップロードするだけで、AIによる分析から記録までが自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、外観検査における記録の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 続いて、OCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションで、ダウンロードしたファイルからテキストを抽出します。
- AI機能の「テキストを生成する」アクションで、抽出したテキストを基に問題点を分析させます。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、AIが生成したテキストを指定のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、監視対象としたいフォルダのパスやファイル名を任意で設定してください。
- OCR機能でテキストを読み取る際に、製品番号や検査日時など、抽出したい項目を任意で設定できます。
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、問題点の分析方法や要約の仕方などを指示するプロンプトを自由に編集してください。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、記録先となるスプレッドシートIDとタブ(シート)名を任意で指定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133