■概要
DMPに蓄積された顧客データを活用する際、手作業での分析やレポート作成に多くの時間を費やしていませんか。また、AIを導入してインサイトを得たいものの、具体的な連携方法が分からずお困りのケースもあるかもしれません。このワークフローは、Dropboxへのデータアップロードをきっかけに、OCRでのテキスト抽出、AIによる顧客インサイトの分析、Google スプレッドシートへの記録までを自動化します。DMPとAIを連携させることで、データドリブンな意思決定を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- DMPデータを活用した顧客分析やレポーティング業務を効率化したいマーケティング担当者の方
- DMPのデータとAIを連携させ、より深い顧客インサイトの抽出を自動で行いたいデータアナリストの方
- 手作業によるデータ処理をなくし、より戦略的な業務に時間を充てたいと考えている事業責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- DMPデータのアップロードから分析、記録までが自動処理されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- AIがインサイトを分析し、指定のGoogle スプレッドシートへ自動で記録するため、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したDMPデータファイルをダウンロードします
- 次に、OCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキストデータを抽出します
- 続けて、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、抽出したデータをもとに顧客インサイトを分析・要約させます
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、AIが生成した内容を指定のシートに追加し、フローは完了です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガーやファイルダウンロードのアクションでは、DMPデータを格納するフォルダのパスやファイル名を任意で設定してください
- OCR機能でテキストを読み取る際、画像やPDFファイル内のどの項目を抽出するかを任意で設定してください
- AI機能でテキストを生成する際のプロンプト(指示文)は、分析したい観点や要約の形式に合わせて自由に編集してください
- Google スプレッドシートへデータを追加するアクションでは、出力先となるスプレッドシートのIDとタブ名を任意の値に設定してください
■注意事項
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。