■概要
Webサイトの表示速度を改善するために画像のWebP化が求められるものの、手作業でのjpeg to webpの変換に手間を感じていませんか。一つ一つ変換して、所定のフォルダに格納する作業は時間もかかり、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受け取ったJPEG画像を自動でWebPに変換し、指定したGoogle Driveのフォルダへ格納までを自動化できるため、こうした画像変換に関わる一連の作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトの表示速度改善のため、JPEGからWebPへの変換を頻繁に行っているWeb担当者の方
- フォームで受け取った画像を自動でWebPに変換し、Google Driveで管理したいと考えている方
- 画像変換とファイル管理の定型業務を自動化し、コンテンツ制作などのコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームにファイルが投稿されると、変換からGoogle Driveへの格納までが自動で完結するため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
- ファイル変換やアップロード作業がなくなることで、変換漏れや格納先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、JPEG画像のアップロード項目を作成します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、フォームで受け取ったJPEG画像をWebP形式に変換する操作を自動化します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたWebPファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定する質問項目は、画像ファイルのアップロード欄以外にも、ファイル名や関連情報など、業務に合わせて自由に追加・編集が可能です
- Google Driveにファイルをアップロードするアクションでは、格納先となるフォルダを任意のフォルダIDに変更できますので、管理しやすいように設定してください
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。