■概要
Salesforceに新しいリード情報が登録されるたびに、関連資料を保管するためのフォルダをGoogle Driveに手動で作成する作業に手間を感じていませんか。この作業は件数が増えると大きな負担になり、フォルダの作成漏れや命名規則のミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、SalesforceとGoogle Driveを連携し、リード登録と同時に指定したフォルダを自動で作成できるため、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとGoogle Driveを併用し、リードごとに手動でフォルダを作成している方
- Salesforceへのリード登録後のファイル管理を効率化し、作成漏れを防ぎたいと考えている方
- 営業チーム内の情報共有プロセスを標準化し、属人化を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceへのリード登録をトリガーにGoogle Driveのフォルダが自動生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、命名ミスや作成漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveを選択し、「フォルダを作成する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveで作成するフォルダの名称は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したSalesforceのリード情報(会社名など)を動的に設定することが可能です。これにより「【株式会社〇〇】様」といった形で、リードごとにフォルダ名を自動生成できます
- 作成するフォルダの格納先となる親フォルダも、Google Drive上で任意に指定することが可能です
■注意事項
- Salesforce、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。