■概要
デザインデータなどでEPSファイルを受け取るたびに、都度PNGに変換して保存する作業に手間を感じていないでしょうか。毎回オンラインツールを探して手作業でファイルをアップロード・ダウンロードするのは非効率であり、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、SlackでEPSファイルを受信するだけで、eps to pngの変換からBoxへの格納までを自動で完結できます。こうした定型業務から解放され、より創造的な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- デザイナーなどからEPSファイルを受け取ることが多く、手作業でのPNG変換に手間を感じている方
- SlackとBoxを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいと考えている方
- eps to pngのようなファイル形式の変換作業を自動化し、コア業務の時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにファイルが投稿されると、EPSからPNGへの変換、Boxへの格納までが自動処理されるため、手作業の時間を短縮することができます。
- 手動での変換作業で起こりがちな、ファイルの変換ミスや指定フォルダへの格納忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、投稿されたEPSファイルを取得します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、任意のファイル変換サービスを利用してファイルをPNG形式に変換します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたPNGファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、特定のチャンネルにファイルが投稿された場合のみフローを起動するよう設定が可能です。
- Boxのファイルアップロード設定では、ファイルの格納先としたいフォルダのコンテンツIDを任意で指定できます。プロジェクトやファイル種別に応じて格納先を使い分けるなど、運用に合わせて柔軟に設定してください
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。