■概要
Windowsアプリ用アイコンやWebサイトのファビコンに使うICOファイルを作成する際、毎回オンラインツールを探して手作業で変換するのは手間がかかります。より簡単なICOファイルの変換方法を求めていても、結局は手作業の繰り返しになりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定の画像ファイルを受信するだけで、RPAがオンラインツールを操作して自動でICO形式へ変換し、Dropboxに保存します。一連の作業を自動化し、変換の手間を省くことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトの更新などで、定期的にICOファイルを作成する必要があるWeb担当者の方
- 効率的なICOファイルの変換方法を模索しており、手作業を削減したいと考えている方
- GmailやDropboxを日常的に利用しており、ファイル管理業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで画像ファイルを受信するだけで変換から保存までが完了するため、手作業によるファイル操作の時間を短縮することができます
- 手動でのファイル変換や保存に伴う、ファイルの保存し忘れやファイル名の付け間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メールに添付ファイルがある場合のみ後続の処理に進むようにします
- 次に、オペレーションでRPA機能(ブラウザ操作)を設定し、任意のオンライン変換ツール上で画像ファイルをICOファイルへ変換する操作を記録します
- 次に、データ変換機能の正規表現を用いて、保存ファイル名に用いる情報を整えます
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、生成されたICOファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、このワークフローを起動させるきっかけとなるメールラベルを任意で設定してください
- RPA機能(ブラウザ操作)では、実際にICOファイルへの変換で利用するオンラインツールのURLや、ファイルを選択して変換するまでの一連の操作を自由に設定できます
- Dropboxにファイルをアップロードする設定では、変換されたファイルの保存先フォルダやファイル名を任意で指定することが可能です
■注意事項
- Gmail、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。