■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、関連するデザインアセットを管理するためCanvaで手動でフォルダを作成する作業は、手間がかかるものです。このワークフローを活用することで、GitHubとCanvaの連携を自動化し、Issueの作成をトリガーとして、Canvaに紐づくフォルダを自動で作成できます。この一連の作業を自動化することで、開発とデザインの連携プロセスが円滑になり、作業の抜け漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueと連携させてCanvaでのデザイン管理を効率化したいと考えている方
- 開発とデザインの連携フローにおいて、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたいチーム
- GitHubとCanvaを活用したプロジェクト管理の自動化に興味がある方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると、Canvaのフォルダが自動で生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こり得る、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、管理の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとCanvaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したIssueの情報をもとに、後続の処理を続けるかどうかの条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでCanvaの「フォルダの作成」アクションを設定し、任意の名前をつけたフォルダを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、自動化の対象としたいオーナー名とリポジトリ名を任意で設定してください。
- 分岐機能では、GitHubから取得したIssueのラベルやタイトルなどの情報をもとに、「特定のラベルが含まれている場合のみ実行する」といった条件を自由に設定できます。
- Canvaでフォルダを作成するアクションでは、フォルダ名にGitHubのIssueタイトルや番号といった、前のステップで取得した情報を変数として動的に設定することが可能です。
■注意事項
- GitHub、CanvaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。