■概要
PaddleやStripeなどの決済ツールからの通知をSlackで受け取っているものの、その後の顧客情報をPipedriveへ手作業で登録するプロセスに手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Slackに投稿されたメッセージからAIが自動でテキストデータを抽出し、Pipedriveへ人物として追加するため、手入力の手間や登録ミスをなくし、顧客管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack通知を基に、手作業で顧客情報を登録している方
- Pipedriveへのデータ入力を自動化し、営業活動の効率を向上させたいと考えている方
- Slackを起点とした情報登録プロセスを自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのメッセージ投稿をトリガーに、Pipedriveへの人物追加が自動で完結するため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客データの正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、トリガーで取得したメッセージ本文から必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」を選択し、前のステップで抽出したデータを紐付けて登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキスト抽出」では、Slackのメッセージ本文から抽出したい情報(氏名、会社名、メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Pipedriveに人物を追加するアクションでは、事前のアクションで取得した値や任意の内容を活用して、どの項目にどのデータを登録するかを設定してください
■注意事項
- Pipedrive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。