■概要
Slackでの重要なやり取りを見逃してしまったり、投稿内容を把握して適切な回答を作成するのに時間がかかっていませんか?このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をAIが解析し、その内容に基づいた回答文案を自動で作成して指定した宛先にGmailで通知します。これにより、コミュニケーションの効率化や迅速な情報共有が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのコミュニケーションをより効率的に処理したいと考えているチームリーダーや担当者の方
- AIを活用して、Slackの投稿内容の要約や返信案作成を自動化したいと考えている方
- 重要なSlackの通知をGmailでも確認し、対応漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿内容確認、AIによる回答作成、Gmailでの通知まで、一連の流れを自動化して手作業にかかる時間を削減します。
- AIによる内容解析と定型的な通知により、情報の見逃しや伝達の遅延を防ぎ、コミュニケーションの質を保つことに貢献します。
■フローボットの流れ
- SlackとGmailをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というトリガーアクションを設定します。ここで、監視対象とするSlackチャンネルを指定します。
- オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定します。Slackの投稿内容をインプット情報として、AIが解析し回答文案を作成するように指示します。
- オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキスト(回答文案)を含むメールを指定したアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動するきっかけとなるメッセージが投稿されるチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿内容からどのような情報を抽出し、どのような指示(プロンプト)でテキストを生成させるかを具体的に設定できます。例えば質問に対する回答案の作成などが可能です。
- Gmailのオペレーションでは、通知メールを送信する先のメールアドレス、件名、本文の内容(AIが生成したテキストの前後に定型文を追加するなど)を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。